ENGLISH

TEL

03-3541-2391

ご予約 お問い合せ
ご予約 ご婚礼

オプション一覧/伝統芸能など

つきじ治作で日本文化を体験するオプションを各種ご用意いたしました

宴席を盛り上げてくれる日本の伝統芸能

芸者 GEISHA

1名50,000円~ 2時間 ※車代別途
芸者とは、踊りや三味線などの日本の伝統芸能で宴を盛り上げる存在です。地方1名+立方2名の3名構成が一般的です。

地方(じかた)-演奏や唄を担当する芸妓
立方(たちかた)‐主に舞踊を担当する芸妓
半玉‐若手の芸妓(京都でいう舞子にあたる)
幇間‐太鼓持ちとも呼ばれ、場を盛り上げる

◆江戸手妻 TEZUMA (和妻)

250,000円 芸能時間:20分~25分
日本に古くから、主に口伝で受け継がれてきた伝統的な手品、和妻(わづま)とも呼ばれる。「水芸」、「胡蝶の舞」、「お椀と玉」など、日本独特の演目があります。

◆三味線 SHAMISEN

200,000円 演奏20分
三味線(しゃみせん)の芸能とは、日本の伝統的な弦楽器「三味線」を使って演じられる芸能のことです。三味線は、3本の弦を張った木製の楽器で、バチという撥(ばち)で弦をはじいて音を出します。

その他和楽器、琴、大正琴、琵琶の演奏もご相談ください。


日本の伝統芸能を学び、体験する

“歌舞伎”
歌舞伎は、日本の伝統的な演劇で、華やかな衣装や化粧、音楽、踊りが特徴です。すべての役を男性が演じ、感情を強調する見得(みえ)や、隈取(くまどり)という派手な化粧も見どころ。歴史や恋愛の物語を、ダイナミックな演出で表現します。セリフがわからなくても、動きや音で楽しめるエンターテインメントです。ユネスコ無形文化遺産にも登録されており、今も多くの人を魅了しています。

隈取体験 KUMADORI

220,000円 1時間
歌舞伎の歴史や楽しみ方を30分ほど学び、歌舞伎のメイク(隈取)を体験していただきます。隈取(くまどり)は、歌舞伎役者が顔に描く化粧で、性格や感情を色で表します。赤は正義、青は悪など、役柄の特徴を強調する重要な要素です。

歌舞伎 KABUKI

650,000円 35分
歌舞伎メイクのデモンストレーションを約20分楽しんでいただき、目の前での歌舞伎舞踊を15分は迫力満点。衣装や鬘など舞台芸能ならではの華やかさを感じていただけます。

“茶道”
茶道(さどう)は、日本の伝統文化で、お客さまに抹茶をたててふるまう作法を大切にする芸道です。お茶を点てるだけでなく、心をこめておもてなしをすることが大きな目的です。茶室という静かな空間で、季節の花や掛け軸、器などを用い、自然や心の調和を感じながらお茶を楽しみます。茶道には「和(やわらぎ)・敬(うやまい)・清(きよらかさ)・寂(しずけさ)」という精神があり、日常の中に豊かさと静けさを見つける道とされています。

◆茶道体験 SADOU

2~4名100,000円 5~10名150,000円 40分
この体験では、椅子テーブルで簡易的に体験する日本の茶道です。お点前を見ながらお茶をたてるポイントや飲み方を学び、実際に体験していただきます。